ネットで副収入してますか?PCさえあれば誰にでもできるネットで副収入をかせいでおこづかいにしちゃいましょう!→ネット収入・おこづかい・副収入・サイドビジネス・アフェリエイト・ホームページ制作・HTML・懸賞

 #HPでおこづかい関連コラム
#01無料ソフト@メモソフト
#05HP容量チェック
mini Info
オススメBOOKS
HP作成の知識として、まず基本の構造をHTMLで、次にデザインをCSS(スタイルシート)で、さらにHPに動きを加えるJAVA。これらの知識を辞書感覚で引いて使える本です!この本の売りはなんといっても見やすい!実際の記述例が示してあるので誰でも簡単に使えます。それぞれ、
HTMLタグ辞典
スタイルシート辞典
JavaScript辞典 第2版
は、それぞれの知識を詳しく説明してくれており順番どおりに使っていけば自分のレベルアップがよくわかります。
大事な点だけ全部を一冊にまとめられた
ホームページ辞典
は、先ほどの三冊を1つにまとめこの一冊で全ての要点を抑えており、価格も手ごろです!全ての知識が辞書引きできて見やすい本はあまりないのでオススメの一冊です。
1500円以上で送料無料!
 Amazon.co.jpアソシエイト
Contents2
■web知識講座
HTMLタグC
テーブルに関するタグ
★テーブルを挿入する
テーブルは、行と列から構成される表のことです。表の横の列を行、縦の列を列といいます。そして各マスをセルといい、何行目の何列目のセルかということから例えば二行目で二列目のセルを(2・2)といいます。これまでを、以下の図の例から理解してください。
(1・1) (1・2) (1・3)
(2・1) (2・2) (2・3)
(3・1) (3・2) (3・3)
テーブルはブロック要素で、HTMLで表を作成する場合まず行を中心に考えます。そして、その行にいくつセルがあるかを考えます。<TABLE>〜</TABLE>で表の挿入、<TH>〜</TH>で行の挿入、<TD>〜</TD>でセルを挿入します。基本的に、各行のセルの数を同じにして表として使います。例えば2×2のテーブルの場合、テーブルタグの中に行タグを二ついれ、その行タグにそれぞれ2つのセルタグを入れます。
又、<CAPTION>〜</CAPTION>で表の題をつけることができます。基本的に表題は表の上につきますが、ALIGN=”BOTTOM”をつけて表題を下につけることもできます。
ブラウザでの表示例
<TABLE>
<TH><TD>(1・1)</TD><TD>(1・2)</TD></TH>
<TH><TD>(2・1)</TD><TD>(2・2)</TD></TH>
</TABLE>
(1・1) (1・2)
(2・1) (2・2)
<TABLE>
<CAPTION>表の題名</CAPTION>
<TH><TD>(1・1)</TD><TD>(1・2)</TD></TH>
<TH><TD>(2・1)</TD><TD>(2・2)</TD></TH>
</TABLE>
表の題名
(1・1) (1・2)
(2・1) (2・2)
★枠の消去と背景色
テーブルの枠は、<TABLE BORDER=”数字”>で、上の表は数字が1です。数字が増えれば枠は太くなります。逆に数字を0にすれば枠が消えるので、うまく枠を消して使えばそれなりのデザインができます。その他にテーブルや各セルの背景色をBGCOLOR=”色”で変えてうまく使いましょう!
ブラウザでの表示例
<TABLE border="0">
<TH BGCOLOR="#FFEEEE">
<TD>月</TD><TD>一月</TD><TD>二月</TD><TD>三月</TD>
</TH>
<TH BGCOLOR="#FFFFEE">
<TD>おこずかい</TD><TD>1000円</TD><TD>2000円</TD><TD>3000円</TD>
</TH>
</TABLE>
一月 二月 三月
おこずかい 1000円 2000円 3000円
★セルの結合
それぞれのセルを結合することで、デザインの幅がぐっと広がります!まず横方向にセルを結合する方法です。例えば、<TD></TD><TD></TD><TD></TD>となっているセルの前2つを結合する時は、<TD COLSPAN=”2”></TD><TD></TD>とします。つまり結合したいセルの一番左のセルにCOLSPAN=”結合したい数”とすればその分のセルの個数にとって代わるわけです。又、縦に結合するには同じように結合したいセルの一番上のセルを今度は<TD ROWSPAN=”結合したいセルの数”>とすればその分のセルの数にとって変わります。
ブラウザでの表示例
<TABLE>
<TH>
<TD COLSPAN="2">(1・1)と(1・2)結合セル</TD>
</TH>
<TH>
<TD>(2・1)</TD><TD>(2・2)</TD>
</TH>
</TABLE>
(1・1)と(1・2)結合セル
(2・1) (2・2)
<TABLE>
<TH>
<TD ROWSPAN="2">(1・1)と(2・1)結合セル</TD><TD>(1・2)</TD>
</TH>
<TH>
<TD>(2・2)</TD>
</TH>
</TABLE>
(1・1)と(2・1)結合セル (1・2)
(2・2)
★セル内の位置指定
セル内の文字やイメージの位置指定するには、そのセルのタグに半角開けてALIGN=”位置”とします。又、縦方向の位置指定は何もしないとMIDDLEになっているので、上に寄せたいときはTOPを下に寄せたいときはBOTTOMをVALING=”縦の位置”に挿入しましょう。
このページのトップへ
copyright(c)2005 おこづかいguide All Right Reserved